2016年の振り返り

いつもは参加した勉強会やワークショップの記録としてブログを使っていますが、今日は2016年の振り返りについて綴りたいと思います。

f:id:myoncy:20161231235750j:plain

点と点がつながる

今年のはじめは、うちの会社が運営しているメディア編集部チームにいました。それ自体もこれまでやったことのない領域の仕事でしたが、その時期やっていたお金まわりの管理業務が評価され、次は事業部全体の管理をやってほしいという流れに。

「主務は事業部の出納管理で〜」と言われていたのですが、エンジニアやデザイナー・ディレクター陣がサービス作りに専念できるようにと、他業務を巻き取りまくっていたところ、何だか法務・総務的な仕事も集まってくるようになり、逆にそちらの部署からも相談をいただくようになりました。

なんとか事業部の体制が整ったかなあ、というところで、「じゃあ、次は事業本部全体みてほしいんだけど。で、次は他事業部にある管理室と兼務で」…と、仕事の領域がどんどん拡大していきました。

そして、実は、普段の仕事と並行して、自信がないExcelやPPTなどを外部の勉強会で補充ながら進めていきました。ただの知識だけで終わらないようにしたいと思っていたら、その後PL作成(コスト面だけ)やLTへの登壇など、実践するチャンスに恵まれたのもありがたかったです。

とにかく、人・情報・機会など、いろんなところにちらばったそれがうまく繋がり、わたしもそれを繋げに行った一年でした。

流れをととのえる

きらいものは「停滞」。滞りを取りのぞいて、きれいな流れをつくるのがすきです。
今年は、事業部で流れが滞っている部分を解消して、きれいに進むように意識してやってきました。稟議の書き方、社内便の使い方、利用システム・ツールの管理方法、業務委託契約の結び方など、小さなことから大きなことまで運用方法・ルールを踏まえ、全てフローをまとめまくりました。スッキリ。

ちいさな気配りを添える

「あ!経費精算しないと!」
「そろそろ、経営会議の附議資料準備する時期だなー」
「年末年始のお休みカレンダーはここにあるよ」
大事な時に間に合うように、折に触れてリマインドするようにしてきました。リマインド魔。わたしのカレンダーにはいろんな人の予定を登録しているため、スケジュール帳がいつもレインボーカラー。すっかり色で誰の予定か見分けられるようになりました(きっとどこかで役立つと期待)

まとめ

「仕事なにやってるの?」と聞かれると、「えーと、これとこれとこれやって…」と、はっきり答えられないくらい色んな分野に携わらせていただきました。そして、自分一人で完結するものはほとんどなく、まわりと連携することではじめて形になる仕事。一年を通して、自分のすきなことと強みがわかったのが何よりの収穫でした。

サービス事業本部・事業管理室をはじめ、法務・総務・経理のみなさま、いつもありがとうございました。2017年もどうぞよろしくお願いします!